こんな人いませんか?
- 「トレーニングの時間を作りたいけど平日は時間がない…」
- 「科学的に証明されたトレーニング方法が知りたい!」
- 「有酸素エネルギーと無酸素エネルギーを同時に鍛えたい!」
そんなあなたにおすすめなのが、「タバタトレーニング」です。
タバタトレーニングは、たった4分間で終わる上、有酸素エネルギーと無酸素エネルギーを同時に向上させることができることが科学的に証明されているのです。
本記事ではそんなタバタトレーニングについて解説しています。
ぜひ、参考にしてください!
たった4分で追い込めるタバタトレーニングとは?
まず、タバタトレーニングのやり方について解説します。
タバタトレーニングは、最大酸素摂取量の170%の高強度の運動を20秒行い、10秒休養するというのを6~8セット繰り返すトレーニングです。
最大酸素摂取量の170%の運動の目安が分からない人が多いと思いますが、簡単に言いますと、この6~8セットやるだけで疲労困憊になるぐらいの強度の運動です。
1回やればもう同じ運動はその日は出来ないくらいの強度なので、全力で行いましょう。
タバタトレーニングの効果
タバタトレーニングは、立命館大学スポーツ健康科学部の田畑教授が科学的メカニズムを証明したトレーニングです。
研究では、タバタトレーニングを週3回6週間行うことで、有酸素性運動能力が10%、無酸素性運動能力が30%向上しました。
有酸素性運動とは、ウォーキングやジョギングなど、比較的ゆっくりと酸素を取り込みながら行う運動です。
これに対し、無酸素性運動とは、ダッシュなど、全力に近い~全力の運動のことです。
有酸素エネルギーと無酸素エネルギーを同時に向上させるのは難しいとされていましたが、タバタトレーニングがこれを可能にしました。
持久力とスピードを同時に高める、これがタバタトレーニングの最大の効果です。
ダイエット効果はイマイチ?
では、タバタトレーニングはダイエットに効果があるのでしょうか?
結論から言いますと、あまりダイエットには効果がありません。
理由は、タバタトレーニングの20秒間の全力運動は無酸素性運動で、酸素が使われにくいです。
酸素が使われないと何が問題かというと、ダイエットで落とすことが重要である脂肪が燃焼されにくいからです。
無酸素性運動で主にエネルギーとして使われるのは、脂肪ではなく、糖です。
逆に、有酸素性運動では脂肪がエネルギーとして使われます。
したがって、無酸素性運動がほとんどを占めるタバタトレーニングでは脂肪が燃焼しにくいのです。
タバタトレーニング自体にはダイエット効果は薄いですが、副次的にダイエット効果を生み出すこともあります。
それは、タバタトレーニングというハード過ぎるトレーニングを行うことで食欲が減ったり、代謝が上がることでダイエットに繋がり得ます。
したがって、ダイエット効果が全くないかというとそうではありません。
よく、タバタトレーニングはダイエット効果があるという文章を目にしますが、この部分をきちんと捕捉してほしいです。
タバタトレーニングの注意点
タバタトレーニングの注意点は以下の3つです。
1.やり過ぎない
1つ目は、やりすぎないことです。
タバタトレーニングは4分間の運動で極限まで追い込むことを目的としています。
したがって、8セット終わってまた8セットやろうというのは少し違います。
この運動をやるともうその日は同じ強度の運動ができなくなるぐらいまで疲れるのです。
よって、1日にタバタトレーニングを2回以上やれるのはまだまだ追い込み方がたりません。
また、行う頻度も大切です。
毎日行ってしまうと筋肉がずっと疲労した状態になり、回復の時間が上手くとれません。
筋肉は疲労しても回復を与えることで以前より強くなる超回復という性質があり、毎日行うことでこの超回復を阻害してしまいます。
タバタトレーニングは多くても週3~4回にとどめておきましょう。
2.ウォーミングアップやケアはしっかりと
2つ目は、ウォーミングアップやクーリングダウンをしっかりと行うことです。
ウォーミングアップについて、タバタトレーニングは全力の運動ですので、筋肉を温めた状態で行わないとケガをしてしまうリスクがとても高いです。
必ず体操やジョギングで筋肉を温めた状態で行いましょう。
ケアについて、タバタトレーニングを行うことで筋肉が炎症を起こし、熱をもちます。
回復を早めるために、アイシングを行うなどトレーニング後のケアは入念に行いましょう。
私の経験上、タバタトレーニングをやった翌日はかなり高い確率で筋肉痛になります。
次の日ちゃんと歩けるようになるためにも、ケアを怠らないようにしましょう。
3.高血圧、関節に異常がある人は医師に相談
3つ目は、高血圧、関節に異常がある人は医師に相談することです。
激しい運動をすることで血圧が高まり、高血圧の人は脳血管疾患を引き起こす可能性があります。
また、関節にも大きな負担をかけますので、関節を痛めてしまう可能性もあります。
上記に当てはまる人は、タバタトレーニングをやる前に医師に相談しましょう。
以上、タバタトレーニングについて解説しました。
私も取り入れていますが、かなりきついです。
しかし、タバタトレーニング後の疲労感意外とハマります。
あなたもタバタトレーニングをぜひ取り入れてみてください!
コメント