ランニング最近調子が上がってきた原因の考察 最近調子が上がっています。特にインターバルでです。 そこで、調子が上がった原因を考察してみたい思います。 最近になって変化を加えたのは、走行距離と脂質酸化能力についてです。 それぞれ詳しく見ていきます。 1.月間走行距離 ... 2020.06.25ランニング
ランニング部活での中学生との接し方 昨年度も母校の中学校の部活に行っていましたが、今年度も最近行き始めました。 正直、昨年度は「ただ引っ張ったり離れた子に声をかけるだけの人」でした。 昨年度が初めてだったこともあり、次第に慣れていったので、今年度はいろいろ変えていこうと思... 2020.06.20ランニング
ランニング見えない疲労の予防策として私がしていること。 今回のテーマは、「見えない疲労」について、私が予防している取り組みを紹介します。 疲労の知り方としては、大きく分けて主観的疲労と客観的疲労があります。 まずは、それぞれ説明していきます。 主観的疲労とは 主観的疲労とは、どの... 2020.05.25ランニング
その他2部練習を否定することについて思うこと。 今回は、2部練習を否定することについて思うことをまとめてみました。 2部練習は、1日に練習を午前と午後などに分け、2回練習します。 中には、2部練習を否定する人もいます。 2部練習をしない理由は、疲労がたまりすぎる、怪我に繋がる、... 2020.05.24その他ランニング
その他自分に合う・合わない練習を判別するのは不可能に近いと思う。 先日、このようなツイートをしました。 そこで、今回は、自分に合う練習・合わない練習を判別するのは、不可能に近いと私が思う理由を3つ挙げてみました。 競技を続けていると、やっぱり自分に合う練習というのがあって、その練習をや... 2020.05.22その他ランニング
その他ランナーの私が聞かれて一瞬戸惑う質問ベスト8 今回は、ランナーの私が、「聞かれて一瞬戸惑う質問ベスト8」というものをまとめてみました。 ランナーの考えをランナーではない人に詳しく説明するのは、とても難しいです。 詳しく説明しようとすると長くなります。 そもそも、質問する人は詳しい... 2020.05.19その他ランニング
その他陸上の努力は「ルービックキューブ」だと思う 今回は、私が思う陸上の努力論を語りたいと思います。 何かに例えたいと思って、結構考えました。 そして、たどり着いたのが「ルービックキューブ」です。 自分で言うのもですが、結構よく例えられています。 ルービックキューブを陸上で例えると... 2020.05.18その他ランニング
ランニング【断言します】短距離走は無酸素運動ではありません! あなたは、短距離走は無酸素運動、長距離走は有酸素運動だと思っていませんか? 体育の授業とかで習った人もいるでしょう。 しかし、はっきり言います。短距離走は無酸素運動ではありません。 本記事では、この理由を解説します。 ぜひ、参考にし... 2020.05.15ランニング
その他「あきらめないこと」はいいことか 今回のテーマは、「あきらめないこと」についてです。 よく、「あきらめないことが大事」とか言いますが、本当にそうなんでしょうか? 私は、場合によっては、この「あきらめないこと」が悪い方向に転じるのではないかと思っています。 この主張... 2020.04.15その他
ランニング科学的に疲労回復効果が一番ある栄養素「イミダペプチド」について! あなたは、疲労が回復しなくて困っていませんか?様々な疲労回復に効果があるとされる栄養素がありますが、中でも科学的にも疲労回復に一番効果があるとされるのが「イミダペプチド」です。本記事では、その根拠と摂取方法を詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください! 2020.03.30ランニング