今回は、GitHubを使う上での基礎知識をまとめてみました。
リポジトリ
ファイルやディレクトリの状態を保存するスペースのようなもの。
自分のPC内に記録される「ローカルリポジトリ」とネットワーク上に存在する「リモートリポジトリ」が存在する。
クローン
リモートリポジトリをローカルにダウンロードするコマンド。
その時の最新版のデータと変更履歴などがまとまっているので、クローンしたタイミングのリモートリポジトリと全く同じ環境をローカルに作成する。
これにより、他の人の影響を受けずに自分のPCで作業ができるようになる。
ブランチ
作業を分岐させて履歴の流れを保存していく方法のこと。
分岐されたブランチは他のものの影響を受けないので、1つのソフトウエアに対して複数のメンバーが同時に、バグの修正や新たな機能追加を行うことができる。
大元のデータがあれば、修正されたブランチをマージ(導入や合流)させることで、ファイルを一から作り直すことなくさまざまな修正を行うことが可能になる。
コミット
ファイル追加や変更の履歴をリポジトリに記録すること。
プッシュ
ファイル追加や変更の履歴をリモートリポジトリにアップすること。
プルリクエスト
自分が行った変更をオリジナルのものに反映させたいというときに使う通知方法。
オリジナルのオーナーにプルリクエストを通知することができる。
フォーク
食事をするときに使うフォークの先端のように、複数に分派した他の人のプロジェクトのリポジトリをコピーして、自分のものを改変していくこと。
随時情報追加していきます。
コメント