今朝の心拍変動(rMSSD)
昨日とほぼ変わらない。おかしい。
昨日100と200と300ダッシュした疲労か?
あと、先週はかなりサボってて、昨日の8kmジョグでさえも最近では多い方だったから?
練習負荷を一気に減らしたり、一気に増やすと心拍変動が安定しなくなってしまうので、徐々に減らしたり増やしたりしていきたい。
まあ、先週はかなりサボったせいでrMSSDが全体的に高めになってる影響が1番大きいかと。
昨日、今日くらいがちゃんと練習してるときのrMSSDということが考えられる。
昨日の走る研究室で、中距離選手と長距離選手の練習はほとんど変わらないのではという話を聞いて、シーズンを明確には区別しないことに。
ライバルが増えてるので、どちらかというと熊日駅伝の方を最重要視して今からやっていく。
基本的に月曜ロングラン、水・土曜高強度、他はジョグという感じでやる。
昨日の走る研究室の簡単なメモ↓

3月22日 走る研究室 メモ
今日の走る研究室のメモです。 メモなのでざっくばらんです。 近藤さん、だいたいいつも同じペース 入りの1kmは4’40~4’50くらい、 次4’20くらい、それから4分ぐらい ペースは決めないようにする 5000m13分台の人でもキ...
今日の練習
40分ジョグ km/4’21、中学生と補強。
今日は心拍変動の様子見のためのジョグ。
主観的には昨日より確実に気持ちよく、自然とペースが上がった。
明日は高強度練習の予定。
主観的に決めるのもいいが、心拍変動という客観的な指標で決めていき、どうなるか実験中。
今日は火曜でMちゃんが来た。
他の中学生には先週の土曜に動き作り教えたけど、Mちゃんには初めて。
勉強、陸上、サッカーと何でもできるMちゃんで、動き作りもすぐに覚えたが、唯一なかったのがリズム感。
かなりぎこちなくて笑ってしまった。
誰にでもできないことはあるな。
まあ、彼女は負けず嫌いだから練習してくることでしょう。
補強もやった。
中学生からしてみれば、すごいかもしれないけど、まだまだひょろひょろなんだな笑
中学生の手本となるように頑張ろ。
コメント